写真と文 野口美子 |
『ザクロ(柘榴)』 初夏に鮮やかなオレンジ色の花が咲き、いつの間にか実がなっていた。花も実も観賞用とされるが、実は食べられる。 生でも、ジュースや果実酒にしてもよし。ビタミン、ミネラル、カリウムなどが豊富で健康や美容に効果ありとのこと〜! |
写真と文 野口美子 |
『ツユクサ』 公園、畑の隅や道端で、見かける雑草。1.5〜2cmの鮮やかな青い花。朝咲いた花は午後には萎んでしまう〜。 はかない朝露を思わせることから「露草」と名付けられたとか。日本では古くから知られ万葉集にも登場する。今月いっぱい見られそう〜。 |
写真と文 野口美子 |
ヒマワリ(向日葵) ひまわりといえば夏!黄色が定番だが、クリーム色やレッド系もあり、咲き方も一重だけでなく八重咲もある。ゴッホの向日葵は八重咲き。 どんなに暑くてもシャキッと空に向かって茎を伸ばし、その先に大きな花を咲かせている。「暑いのに偉いなあ!」と、言う人も〜。 |
写真と文 野口美子 |
『スカシユリ』透かし百合 上向に花を咲かせるのが特徴。花びらの付け根に少し隙間があり、すかして中が見えるので透かし百合の名がついた。 北の海岸や砂地、岩場に自生することからイワユリ、ハマユリなどの別名も。黄色やオレンジ色の花は明るく元気をもらえそう〜。 |
写真と文 野口美子 |
『愛の奇石』(あいのきせき) そんな歌があったなあ〜、と懐かしく思う方もあるでしょう。でも歌ではなく、岡山県津山城の天守台に組み込まれたハート型の石、 これが「愛の奇石」として隠れた観光スポットになっています。この奇石に触れたカップルは、恋が成就するそうな……♥ |
|
写真と文 野口美子 |
『タンポポ』 黄色い春の花 道端や野原で3月〜10月頃まで花が咲き続ける。このセイヨウタンポポは、明治時代、食用に栽培したのが野生化し、 全国に広まったもの。それにしてもタンポポは強い!踏まれても耐え 明るく花を咲かせる。見習いたい!! |
写真と文 野口美子 |
『チューリップ』 「♪さいたあ〜 さいたあ〜 チューリップの はながあ〜 」人気の春の花チューリップがきれいに咲いています。 世界に6500以上の品種があるとのこと。赤、白、黄色、ピンク、オレンジ、紫など花の色も、また花の形も様々。けどどれも美しい〜! |
写真と文 野口美子 |
『春ですよ〜♪』 ー京都市左京区 府立植物園ー わあ、お久しぶり〜!相変わらずきれいね〜。あなたこそ、とても素敵よ…… 早春の花たちが美しく咲き、なんとも賑やか〜。 「みんな 今年も美しく愛らしく咲いてくれて ありがとう!」と私は言った。こんな花の季節が大好きです。 |
写真と文 野口美子 |
『梅の花』 ー滋賀県長浜市ー 1月下旬から4月頃まで咲くが2月中頃がみごろ〜。甘い香りが漂うので、夜でも咲いているのが分かる...。万葉集には梅に関する歌が多く、 花見=梅見だった時代もあった。白、ピンク、紅…みな美しいが、これは珍しい黄色の枝垂れ梅。盆梅展で心を奪われた。 |
写真と文 野口美子 |
『富士山(ふじさん)』 標高3776m 日本一高い山(火山)。優美な姿は多くの人に愛されている。富士山が見えただけで幸せ〜!という人も。 初夢で縁起が良いとされるのは、富士は「無事」鷹は「高い」茄子は事を「成す」の掛け言葉〜。 |
写真と文 野口美子 |
『石鎚山(いしづちさん)』 ー愛媛県西条市と久万高原町の間ー 西日本最高峰 標高1982m。高く聳え立つ天狗岳は、厳しく、神々しく、近寄り難ささえ感じる…..。 しかし、この山は、見る角度により表情が大きく変わり実に魅力的だ。11月1日、彩り豊かな秋の衣装を纏いとても美しかった。 |
写真と文 野口美子 |
『まっかな秋』 ♪まっかだな〜 まっかだな〜 そんな歌がありました。いろんな、真っ赤がでてくる楽しい歌です。 でもやはり、秋の青い空に真っ赤なモミジが嬉しいですね。今年もマスクをつけての紅葉狩り、しっかり感染対策をして楽しみましょう! |
写真と文 野口美子 |
『コスモス(秋桜』 そよ風に揺れるコスモス〜素敵な秋の風景。なじみ深い秋の花コスモスは、日本全国で美しく咲いています。花言葉は「調和」「乙女の純真」 秋に群生して咲いてるさまは、桜のようなので秋に咲く桜 と言うことで「アキザクラ(秋桜)」と呼ばれるようになったとか…..。 |
ホームへ戻る← |